top of page
LOGO.png

ヒツジグサ観察会を開催しました

  • tsurueuph642
  • 2 日前
  • 読了時間: 2分

令和7年9月6日、出雲・雲南地域広域連携生態系ネットワーク推進協議会主催の「ヒツジグサ観察会」を開催しました。

「ヒツジグサ(未草)」は未の刻 (午後2時頃)にが咲くことから名付けられたとされる、日本古来のスイレンで、島根県の準絶滅危惧種に指定されています。

 

会場は、同協議会が指定する大東町仁和寺のモデル集落内にある水田(休耕田)で、コウノトリの採餌場でもあります。


ree

講師の佐藤仁志さんは、当日、観察会場の水田で採取した水生生物を並べて、「ヒツジグサが咲くだけでもすごいことだが、ここにはミズオオバコの花も咲いている。食虫植物のイヌタニキモや、浮遊植物のヒシも多く生育し、環境が良い。また、絶滅危惧種のゲンゴロウや、様々な希少生物が生息しているとても貴重な場所。雲南の宝、島根の宝になり得る。外来生物が入ってしまえば一気に生態系が崩れてしまうので、本当はこの場所のことは内緒にしておきたい気持ちがある。コウノトリが来てくれるこの環境を維持していかなければならない。」と参加者に解説しました。


ree

ree

ree

ヒツジグサは例年6月~9月頃まで見ることができます。水面上で未の刻(午後2時)頃に直径約3~7㎝の花を開き、夕方には閉じます。2~3日は1つの花が開閉を繰り返します。

参加した地元住民らは、ヒツジグサなどを観察しながら、生き物探しも行い、「身近なところに貴重な環境があることが分かった」「ゲンゴロウやヤゴ、ミズカマキリが捕まえれてうれしかった」と感想を話していました。


ree
ree

ree
ree

 
 
 

コメント


bottom of page